大型第二種運転免許とは?
大型第二種運転免許は、路線バスや観光バスなどお客様を乗せて走らせる旅客運送に必要になる免許です。お客様を乗せた状態で運転するため、安全かつ正確な運転技術が求められます。自動車講習所で免許を取得する場合、まず適性検査を受け、第一段階の技能・学科講習を受けます。技能修了検定に合格したら仮免許証を交付されます。バスで路上講習をする第二段階の講習を受けたら、技能卒業検定が受験可能になります。教習所を卒業後に運転免許試験会場で本免試験と適性検査を受け、合格したら大型第二種運転免許が交付されます。大型トラックやトレーラーを運転できる大型一種免許を持っている場合、技能修了検定が免除され、第二種免許を持っている人は学科試験が免除されます。
大型第二種運転免許の取得方法
大型第二種運転免許を取得するには、21歳以上であることが条件の一つです。普通免許の他、中型、大型、大型特殊いずれかの第一種免許を取得してから3年以上経過していること、または他の第二種免許を取得していることも受験条件となっています。大型第二種運転免許を取得するには、適性検査、学科試験、技能試験を受ける必要があります。適性検査では、視力や聴力などの運動能力をテストします。視力は片眼それぞれが0.5以上で両眼0.8以上、聴力の場合は10mの距離で90デシベルの警報器の音が聞き取れる必要があります。メガネやコンタクトを使用していても問題ありません。大型第二種運転免許はお客様を乗せて運転する免許なので、普通免許より試験内容が難しく高い運転技術が必要になるでしょう。